top of page
2011年
第133回 月例研究会
  日 時:2011年4月23日(土) 15:00~17:00
  テーマ:「英語教育における国際理解教育の指導のあり方と留意点」
     講 師:羽鳥博愛(東京学芸大学名誉教授)

新学習指導要領で国際理解教育が、以前にも増して強調されるようになったことから、あらためて国際理解教育について考え直す必要が生じているということから、今回指導法の視点とは趣を変えて考えてみた。
【概要】
・ 学習指導要領の変遷
     1. 英語を使っていろいろなことをする
     2. 扱う材料(教科書から、新聞、事件、年中行事的なイベント、友人や教師の経験)
     3. どうやって探すのか(教師の心がけ、目の付け所)
     4. それぞれはなぜなのかを考える
     5. いつやるのか(授業の一部として、単元の終わりに)
     6. 取扱例
                                           国際理解資料(Junior Crownより)


第13回 座談会
  日 時:2011年5月28日(土) 15:00~17:00
  テーマ:「異文化理解を深めるリーディング指導の工夫
       ―リーディングに至るリーディング・ストラテジー」
  提案者:杉田千香子(茨城大学非常勤講師)


第134回 月例研究会
  日 時:2011年6月25日(土) 15:00~17:00
  テーマ:「日本人に求められる国際コミュニケーションのための英語力」
  講 師:服部孝彦(大妻女子大学教授)
 

第14回 座談会
  日 時:2011年7月23日(土) 15:00~17:00
  テーマ:「異文化理解に役立つ英語教材を使った試み」
       ―映画「フリーダム・ライターズ」を教材に使った教育実践
  提案者:田中長子(専修大学講師)

  ミニ実践報告:田中渡(鴻巣女子高校教諭)
 
第135回 月例研究会
  日 時:2011年9月24日(土) 15:00~17:00
  テーマ:「英語が国際的コミュニケーションの道具であることは、どういうことか」
       ―満州問題決議、核実験即時禁止の国連嘆願書の実例からー」
  講 師:片山七三雄(東京理科大学准教授)
 

第15回 座談会
  日 時:2011年10月22日(土) 15:00~17:00
  テーマ:「国際化に対応した英語教育」
                       ーコミュニカティブ・アプローチの問題点と課題―
  提案者:鈴木政浩(西武文理大学専任講師)

  ミニ実践報告:恒安眞佐(宇都宮大学嘱託講師)
 

第136回 月例研究会
  日 時:2011年11月19日(土) 15:00~17:00
  テーマ:「近代を超える英語教育―言語・文化・民族の多様性をどう伝えるかー」
  講 師:橘 広司(専修大学松戸中学・高等学校教諭)
 
bottom of page